雨乞い祭り〜儀式〜冬風 狐作
「またこの季節が来たようだねぇ・・・。」
 縁側にて緑茶を啜る1人の老婆が誰彼とも無く呟いた。聞こえるのはお囃子の音、村の東外れにある東の鎮守の森から聞こえてくる。今日は「水乞い祭り」、この村の夏を象徴する無くてはならない大切な祭典である。

 東の社は村の四方と中心の計5箇所にある社の中で最も高台に位置し、その鎮守の森と社の傍らには非常に大きな淵があった。深さは底無しと言われるほどで正確な深さはわからないが、少なくともその大きさと共にかなりの物であろうとは言われている。そしてこの淵はこの村、つまり御世沢村全体の水源となっている。勿論他にも山から川は流れており、村の中にも井戸等は点在しているのだが飲用や炊事等に供する水は、必ずこの淵から流れ出た水を飲むというのが習慣になっている。
 これは古くからの言い伝えに則った物で、その言い伝えではかつて村が渇水に苦しんでいた時にふと現れた水神がその様を見て哀れみ、東の高台の窪地にあった巨大な岩を割るとその底から清水が湧き出させた。湧き出た水は淵を作り川となって溢れ村へと流れ、同時に降り出した雨と共に村は助ける事となった。故に以来その淵の傍らに社を作って水神を祀ると共に、その行いに感謝し忘れぬ様どれほど雨が降らずとも常に湧き出るその淵の水のみを飲む事にした・・・とされている。
 水神が降臨し、清水を湧き出させ淵を作ったのが8月の盆を過ぎた頃であった為、村人達は毎年欠かさず盛大な祭りを東の社にて執り行う。この祭りは村を上げて盛大に執り行われる五大祭の1つとなっており、この日ばかりは病人でさえも表にその徳を称えて祝い、そして来年も引き続き村への水の恵みを絶やさぬ続けてくれる様祈るのであった。
 そしてこの祭りにはもう1つ、ある儀式が存在している。それは社の本殿にて執り行われるもので、そこに広がる世界は参道の入口付近にて繰り広げられるどんちゃん騒ぎとは全く別の静の世界である。本殿にて行われるこの儀式こそこの祭りの真髄と言った所で、外での祭りはあくまでもオプションに過ぎない。仮に外のそれが行われなくともこの本殿での儀式が滞り無く行われれば良い訳であって、それだけ重要な物なのであるから参加出来る者は村の有力者と社の神官、その氏子そしてまだうら若く幼さの残るよりしろとなる10代の少女が2人である。
 儀式はまず先に挙げた全員参加の下、神官の読み上げる祝詞をただひたすら30分ほど正座して聞く事から始まる。この間、本殿への出入りは厳禁とされまた参道の入口自体が封鎖されており、一般の村人は本殿を拝む以前に淵を拝む事すら出来ない。そして祝詞が読み上げられると今度は参加している2人の少女の内、この場にいる1人の少女が神官からしばらくお祓いを受けると彼女は祭壇脇の扉を抜けて本殿の裏へと出る。扉の先には渡り廊下が続いており、そこを歩いていくと何時しか戸板の下は土から水へ変わる。そうして橋となった渡り廊下は、淵の中へ半島の様に突き出ている社のある土地の先の淵の中にポツンと浮ぶ島へと続くのだ。
 淵の中に浮ぶ島まで渡りきると一旦その橋は旋回して渡れない様になる、島へ着いた少女は階段を上り小高い島の頂上にある社、"水淵殿"と呼称される建物の中へと入っていく。その中には昨年選ばれたよりしろの少女が待っており、翌朝そこでの儀式を終えた昨年の少女が橋を渡って本殿のある半島へと戻り、再び神官からのお祓いを受けてようやく儀式は終わりを迎える。以上の様にこの儀式は期間、そして規模と共に中の社にて行われる年越し年明けの祭典や西の社の豊穣祭と比べれば短いものの、それなりの長さを持つものであった。そして今年も14才以上の少女の中から、祭典2ヶ月前に本殿の祭壇前にて行われた籤引にて次のよりしろ決められたのであった。

 片岡紗枝の下に知らせが届いたのは家族揃って居間で夕食を食べている時であった。その知らせが届いた途端、その場で祖母は驚きの余り気絶しかつて村長を務めた事もある祖父は喜びの余り涙を、そして両親も祖父母と似た反応を一様に示していた。そう言った混乱の中で冷静であったのは唯一紗枝だけであっただろう。何故なら彼女はよりしろの事なぞ知らなかったのだから、そればかりか本殿にて執り行われる儀式の事は全く承知していなかったのだから。
 それは当然の事と言えよう、何故ならこの儀式は秘儀として例えこの村の住人であっても、氏子や村長などの有力者以外には教えてはならない物となっていたからである。そして彼女の家の場合、祖父は3期に渡って村長を務めそれ以前は役場にて助役や収入役と言った三役を歴任した経歴を持つ名士であり、祖母と母は紗枝と同じ年の時によりしろとして選ばれ、父は一昨年より氏子を努める等、儀式とは比較的近い若しくは主役を務めた経験を全員が持ち合わせていたからだった。
 そして1ヶ月後、よりしろとなった紗枝は家を離れ東の社にて祭りまでの間に、必要とされる知識を見につけてその身を清める為に、東の鎮守の森の中にある聖職に就く者以外は立ち入る事の出来ない聖域へと消えて行った。

 そして迎えた祭り当日、今日までの一ヶ月間を過ごして来た社の中で沙耶は、寝食を共にして来た世話役の巫女と共に花火の音にて目を覚ました。
「おはようございます、水姫様。」
「おはようございます、女官さん。」
 この一ヶ月の間、沙耶は一度も名前で呼ばれた事は無かった。代わりに付けられて使われたのは水姫と言うもの、それに敬称を付けて呼ばれるので最初の頃は何処か気恥ずかしかったのが今となっては懐かしく思えてくる。今ではすっかり慣れてしまい特にそう言った感情は抱く事がなくなってしまった。布団から立ち上がり布団を畳むと朝の沐浴、淵とは別に存在する水姫淵と呼ばれる天然の小さな淵に浸かってしばし寝汗にて汚れた体を流し清める。
 そして淵から上がると朝食、肉類はおろか魚類すら全く無い野菜と米のみの料理を口にすると今日に限っては再び沐浴。普段は再び着替えて化粧をするだけであるので、今日は特別な日なのだと改めて思い知らされた次第であった。丹念に身を巫女の手によって清められて淵から上がり、入念なる化粧を施されて純白の浴衣の様な物を着せられる、こればかりは何時もと同じだが新調された昨日まで着ていたあの少し汚れてしまった物とは比べ物にならない程の白さだ。
 着替えが終わると何をするでもなくただ時間が経つのを待つ、傍らに巫女は控えているので巫女と話をする他は何もする事が無い。一日二食なので昼は当然の事ながら今日も無く、ただ話しを交えつつ淵を見て時折聞こえる花火の音を聞くのみ。ここは余りにも奥に位置しているので本殿に参っている人々の姿は見る事が出来ず声も聞こえない、ただ時間が経つのを待つだけと言う忍耐の時間であった。
「お時間でございます・・・。」
 ようやく迎えた午後5時、一ヶ月ぶりに見る男の神官が輿を抱えた4人の男2人の女と共に迎えに現れる。地面に置かれた輿に紗枝が乗ると男達は静かにそれを持ち上げて肩に乗せ、神官を頭に沙耶の乗った輿、一ヶ月間寝食を共にした巫女と最後尾に2人の神官と共に現れた2人の巫女が着くと言った行列にて森を抜けて淵の岸を歩き、本殿前の関係者が左右に整列している中の参道をしずしずと進む。沙耶はそうして並ぶ人々の中に祖父と父の顔を見たが、よりしろとして選ばれた以上、一年の間は俗界とは隔離された存在であるからその様に振舞う様にと教えられていたので敢えて反応は示さなかった。その事は2人も承知しているらしく特に反応を見せはしなかった。
 そうして本殿の前まで進むと中腰に腰を男達が折り、輿の高さが本殿の床と等しい高さになったので神官に手を引かれて輿から降りる。そして先に入った神官の後に続いて沙耶が中に入り、祭壇の前に腰を下ろした神官の真後ろへと座るとそのやや後ろの両脇を巫女が固めた。外に並んでいた参加者達はそれらが済んでから中へと入り、事前に定められたとおりの配置と感覚にて正座して腰を下ろし、ようやく準備が整ったのだった。

 神官の挨拶の後、読み上げられる祝詞。話に聞いていたとは言えかなりの長さに、沙耶は覚悟はしていたとは言え矢張り何処かで倦怠感を感じていた。だがすぐに気を引き締めると隙等全く見せぬ様に座り続け、祝詞を聞き続ける。自分の背中の向こうには一時的に別世界にいるとは言え、父と祖父がいる。もしここで自分が失態でもしたら恐らく、この一年家族は事情を知る人の間から笑い者にされてしまうだろうし、役目を終えて帰った後の自分も肩身が狭くなってしまうからだ。そう考えると自然と体は引き締まり、ただ目の前にて直立姿勢にて祝詞を読み上げる神官の背を見る他は術が無かった。
「それでは、水姫様これを・・・。」
「はい。」
 祝詞が終わると脇からしずしずとお膳を前に掲げて巫女が現れ神官の下へと寄ってきた。神官はそれに向かい合ってそのお膳の上から白い杯を手に取ると、今度は既に立膝にて構えている沙耶をむいて冒頭の言葉を言い、こちらからの返事を合図にその杯を手渡した。手渡されると沙耶はそれを一回ししてそっと口につけ、杯の底にわずかばかりにある液体を一気に口の中へと含ませた。口の中へと流れたそれは味わう間も無く喉を通って胃へと流れ行く、その間に杯は再び神官の手を経てあの姿勢のまま待機していた巫女のお膳の上へと戻っており、今や本殿の中からは消えてしまっている。
「これにて水姫様は・・・水神様のよりしろとおなりになられた。次の祭儀を以って今後一ヵ年の間、俗人とは違う世界にお行きになられる。」
 息をするのすら憚れるほどの静かなその本殿にて神官はそう言い放つと、一人音を立てて榊の葉を垂れて腰を折っている沙耶の頭の上で音を立てて振り、同時につけた鈴の音を鳴らして仕上げのお祓いを施す。そして5分ほどで手を止めて今度は沙耶に一礼すると、沙耶は静かに頭を上げてまずは神官、次に巫女、そして最後に参列者へと深々と頭を下げて祭壇左にある扉を潜って姿を消した。扉は静かに閉められたというのに、その音は池の上に広がる波紋の如く本殿の中にて木霊したのだった。

 ヒグラシの鳴く中、本殿の裏の渡り廊下へと差し掛かった沙耶はその過度にて深々と頭を下げる巫女に一礼をしつつ、足を踏み出して戸板を軋ませて進む。風が何とも気持ちがよい、その風は本殿の中で感じていた倦怠感の残滓を吹き飛ばすと共に、夕暮れ時の薄明るさと水面に反射する夕焼けの光と相俟って何処か不思議な空間を辺りに演出していた。
"あの液体は何だったのかしら・・・心なしか足取りが軽いわ・・・。"
 沙耶は先程杯から極少量の液体を飲んで以来感じていた時間の流れの速さと、今の足取りの軽さには何か関連があるのかと思いながら歩みを進める。あの液体については杯を経て飲む、と言う事だけは聞いていたものの一体どのような物なのかと言う事に関しては、世話係の巫女は何も知らなかったので一体どの様物なのだろうかと思っていたので、意外な平凡さに呆気にとられた面もふった。
 そうこうしている内に渡り終え、その先にある苔生した20段ほどの石段を見詰めていると、音と共に今し方歩いてきたばかりの足が中程で旋回して外れるのを目にする事が出来た。 "もう元には戻れないのね・・・一年後までは・・・。"
 これで完全に自分は隔絶されたのだ、そう意識する事の出来た沙耶は再び前を見据え今度は石段ばかりではなく、その上に構えている茅葺屋根の社を見た。そしてそこにて自分を待っているという昨年のよりしろとなった少女の姿を想いつつ、薄い足袋の後ろから苔と石の冷たさと硬さを感じながらしっかりした足取りで一歩一歩着実に上って行ったのだった。


 水乞い祭り〜儀式〜終 水乞い祭り〜少女〜へ続く
水乞い祭り〜少女〜
「或る村」分岐点へ戻る
作品一覧へ戻る
ご感想・ご感想・投票は各種掲示板・投票一覧よりお願いします。
Copyright (C) fuyukaze kitune 2005-2013 All Rights Leserved.